NDKのブログ

NDK
Blog

  1. HOME
  2. NDKのブログ
  3. エンジニアの1日:製造部(電気組立)編

エンジニアの1日:製造部(電気組立)編

  • 社員の日常

こんにちわ。前回は電気設計部を取り上げましたが、今回は製造部/電気組立課の業務に焦点を当てます。
この部署は、機械組立課と協力しながら、制御盤の組立や電気配線工事を行い、装置がスムーズに動作するための大切な部分を担っています。
今回は、エンジニアH.Sさんの1日に密着し、その作業風景を紹介していきます。

製造部 電気組立課
H.Sさん

 H.Sさんは、自身の作業効率が上がり、後輩にアドバイスをする機会も増えたとのこと。「熟練度が上がってきたな、と感じる瞬間が増えてきました」と、成長を実感しているそうです。
 また、現在マイホームを建設中で、「完成が待ち遠しいですね!理想を詰め込んだ家なので、家族や友人と楽しい時間を過ごしたいです」と笑顔で語ってくれました。
 仕事もプライベートも全力で楽しむH.Sさん。今後のさらなる活躍に注目していきたいです!

1日のタイムテーブル

8:30出社・朝礼参加
9:00制御盤の組立作業
10:00休憩
10:05電気配線工事
12:00昼休憩
12:45配線チェック・調整
15:00休憩
15:05通電検査・不具合修正・最終確認
16:30情報共有・報告
17:10清掃
17:15退社

8:30

H.Sさんの1日は、8:30の出社から始まります。朝礼では、チームメンバーと作業の進捗や当日のスケジュールを確認します。大規模な装置を担当する日もあれば、小型機の組立を行うこともあり、日によって仕事内容は多岐にわたります。

9:00

まずは、制御盤の組立に取り掛かります。H.Sさんは、図面を確認しながら、部品の配置や配線を慎重に進めます。

10:00

5分休憩です。一息ついて、気分をリフレッシュします。

10:05

組立が完了したら、次は装置本体への電気配線工事です。装置の動作を制御するために適切な配線を行い、各部分が正確に動作するように仕上げます。ここでも図面通りの配線を心がけ、ミスのないように進めます。

12:00

午前の作業を終えると、H.Sさんは昼食休憩に入ります。同僚とリラックスした時間を過ごし、午後の作業に向けてリフレッシュします。時には、午後の作業内容について話し合いながら、効率的な進め方を確認することも。

12:45

午後は、配線のチェックと調整から始まります。すべての配線が図面通りに正確に接続されているかを確認し、不具合がないように微調整を行います。

15:00

5分休憩です。

15:05

配線作業が完了したら、いよいよ通電検査です。無事に通電が確認されると、一気に安心感が広がります。通電検査で問題が見つかれば、その修正を行います。

16:30

作業が終わると、H.Sさんは作業の結果を上司に報告し、またチームでも共有します。不具合の原因や修正内容を詳しく伝えることで、今後の作業効率向上につなげます。

17:10

業務を終えた後は、社内清掃を行います。

17:15

1日の業務を終えたH.Sさんは17時15分に退社。翌日に向けてしっかりと休息を取り、次の日に備えます。

8:30

H.Sさんの1日は、8:30の出社から始まります。朝礼では、チームメンバーと作業の進捗や当日のスケジュールを確認します。大規模な装置を担当する日もあれば、小型機の組立を行うこともあり、日によって仕事内容は多岐にわたります。
「その日する作業を事前に確認したいので、30分前に会社に着くようにしてます。」

9:00

まずは、制御盤の組立に取り掛かります。H.Sさんは、図面を確認しながら、部品の配置や配線を慎重に進めます。
「電気組立の作業は非常に正確さが求められ、わずかなミスでも装置が動かない原因になるため、接続に間違いがないように集中力Maxです!」

10:00

5分休憩です。一息ついて、気分をリフレッシュします。

10:05

組立が完了したら、次は装置本体への電気配線工事です。装置の動作を制御するために適切な配線を行い、各部分が正確に動作するように仕上げます。ここでも図面通りの配線を心がけ、ミスのないように進めます。
「お客様の会社で工事することも!自社とは異なる現場の雰囲気やお客様の声を直接聞ける機会もあって、勉強になってます!」

12:00

午前の作業を終えると、H.Sさんは昼食休憩に入ります。同僚とリラックスした時間を過ごし、午後の作業に向けてリフレッシュします。時には、午後の作業内容について話し合いながら、効率的な進め方を確認することも。
「昼食が1日のモチベーションの半分以上を占めてます!」

12:45

午後は、配線のチェックと調整から始まります。すべての配線が図面通りに正確に接続されているかを確認し、不具合がないように微調整を行います。
「電気を入れる前の最重要ポイントなので、120%集中!」

15:00

5分休憩です。

15:05

配線作業が完了したら、いよいよ通電検査です。無事に通電が確認されると、一気に安心感が広がります。通電検査で問題が見つかれば、その修正を行います。
「配線が複雑な装置ほど、修正作業が必要になることがあるんですけど、不具合もなく電気が入った瞬間は感動ものですね。」

16:30

作業が終わると、H.Sさんは作業の結果を上司に報告し、またチームでも共有します。不具合の原因や修正内容を詳しく伝えることで、今後の作業効率向上につなげます。
「情報共有は、チーム全体のスキル向上と品質確保に欠かせない工程です。今後に活かせるようにメモや資料を残しておきます。」

17:10

業務を終えた後は、社内清掃を行います。

17:15

1日の業務を終えたH.Sさんは17時15分に退社。翌日に向けてしっかりと休息を取り、次の日に備えます。
「自宅では仕事の事は考えないようにしてます!!(笑)」

最後に

いかがでしたか?
電気組立課での仕事は、装置の動作を左右する重要な役割を担っています。精密な技術を習得しつつ、多様な業務に取り組むことで、自分自身の成長を感じることができる部署のようです。
次回の密着取材もお楽しみに!

H.Sさんに業務やプライベートの内容を伺ったインタビューページはこちら
≫NDKの業務(電気組立)