エンジニアの1日:製造部(機械組立)編
- 社員の日常
こんにちは!今回の密着レポートは、製造部/機械組立課のY.Nさんです。
設計図に従って部品を一つひとつ組み上げ、国内外で使われる自動装置を形にしているのが、この部署です。
今回は、エンジニアY.Nさんの1日にフォーカスし、組立の現場での業務を詳しく紹介します。
製造部 機械組立課
Y.Nさん
Y.Nさんは、いつも通り現場で装置の組立に取り組みながら、最近は人事考課のタスクフォースメンバーにも選ばれたそうです。
現場の声を活かして会社をより良くするという新たな役割に、「仕事との両立は正直ハードですけど、やりがいはありますね」と前向きな様子を見せてくれました。
プライベートでは、家族旅行を計画中とのこと。次の行き先は沖縄!「みんな楽しみにしてて、天気だけが心配です(笑)」と、少しだけ照れた笑顔が印象的でした。


1日のタイムテーブル
8:30 | 出社・朝礼参加 |
9:00 | 機械装置の組立作業 |
10:00 | 休憩 |
10:05 | 組立後の動作確認・調整 |
12:00 | 昼休憩 |
12:45 | 設計者との打ち合わせ |
15:00 | 休憩 |
15:05 | 装置の最終チェック |
16:30 | 組立作業の準備 |
17:10 | 清掃 |
17:15 | 退社 |
8:30
出社・朝礼参加
Y.Nさんは8:30に出社し、まずはチーム全体で朝礼を行います。作業の進捗状況や今日の作業内容を確認し、各担当者に役割が割り振られます。大規模な装置を組み立てる際には、各メンバーの連携が非常に重要です。
9:00
機械装置の組立作業
朝礼が終わると、機械装置の組立に取り掛かります。Y.Nさんは「図面通りに組み立てることが楽しい」と語り、特に複合機の組立では複数人と協力しながら作業を進めるため、チームワークが重要になります。大型設備の組立には慎重さが求められます。

10:00
休憩
5分休憩です。一息ついて、気分をリフレッシュします。
10:05
組立後の動作確認・調整
組み立てた装置の動作確認を行います。装置が設計通りに動作するか、細かな動きを確認し、必要に応じて調整を行います。動作の不具合が見つかれば、その場で修正します。

12:00
昼休憩
午前の作業を終えたら、昼食休憩でリフレッシュ。組立作業は体力も必要なので、しっかりとエネルギーを補給します。
12:45
設計者との打ち合わせ
午後は、作業の中で発生した問題や改善点を設計者と打ち合わせです。製品の品質向上のため、設計者と協力しながら、装置の改良や最適化を進めていくことが多いそうです。お客様の要望に応えるため、こうした連携が欠かせません。

15:00
休憩
5分休憩です。
15:05
装置の最終チェック
作業の終盤には、組み立てた装置の最終チェックを行います。安全性や精度に問題がないか確認し、すべての動作が正常であることを確認したら、組立は完了です。細部まで注意を払い、確実に作業を進めていきます。

16:30
組立作業の準備
明日の組立に必要な部品や道具の準備に取り掛かります。組立図をチェックしながら、部品の確認をし、正確に作業を進めるための段取りを行います。事前の準備が、効率的な組立のカギです。

17:10
清掃
業務を終えた後は、社内清掃を行います。
17:15
退社
すべての業務を終えたY.Nさんは、17時15分に退社。翌日もまた、新しい組立作業に挑むため、しっかりとリフレッシュします。

8:30
出社・朝礼参加
Y.Nさんは8:30に出社し、まずはチーム全体で朝礼を行います。作業の進捗状況や今日の作業内容を確認し、各担当者に役割が割り振られます。大規模な装置を組み立てる際には、各メンバーの連携が非常に重要です。
「8時には会社に着いてますね。始業よりちょっと早いんですけど、コーヒー飲みながら気持ちを落ち着ける時間が好きで。慌ただしく始めるより、少し余裕を持って一日をスタートさせたいんですよ。なんとなく、そのほうが仕事もうまくいく気がするんです。」
9:00
機械装置の組立作業
朝礼が終わると、機械装置の組立に取り掛かります。Y.Nさんは「図面通りに組み立てることが楽しい」と語り、特に複合機の組立では複数人と協力しながら作業を進めるため、チームワークが重要になります。大型設備の組立には慎重さが求められます。
「実は人見知りで、初対面の人に対してはコミュ力低めです😅。この4月から新人さんが入ったんですけど、OJTでは、ちゃんと教えなきゃって頑張りました🙂」

10:00
休憩
5分休憩です。一息ついて、気分をリフレッシュします。
10:05
組立後の動作確認・調整
組み立てた装置の動作確認を行います。装置が設計通りに動作するか、細かな動きを確認し、必要に応じて調整を行います。動作の不具合が見つかれば、その場で修正します。
「プライベートでは、けっこう大ざっぱなんですよね。でも仕事となると、意外ときっちりやるタイプなんです。この工程は好きで、つい集中しちゃいます。」

12:00
昼休憩
午前の作業を終えたら、昼食休憩でリフレッシュ。組立作業は体力も必要なので、しっかりとエネルギーを補給します。
12:45
設計者との打ち合わせ
午後は、作業の中で発生した問題や改善点を設計者と打ち合わせです。製品の品質向上のため、設計者と協力しながら、装置の改良や最適化を進めていくことが多いそうです。お客様の要望に応えるため、こうした連携が欠かせません。
「こんなの描けるの、凄いなって図面を見ながら思ってます。自分ができないことができる人って尊敬しちゃうなぁ😃」

15:00
休憩
5分休憩です。
15:05
装置の最終チェック
作業の終盤には、組み立てた装置の最終チェックを行います。安全性や精度に問題がないか確認し、すべての動作が正常であることを確認したら、組立は完了です。細部まで注意を払い、確実に作業を進めていきます。

16:30
組立作業の準備
明日の組立に必要な部品や道具の準備に取り掛かります。組立図をチェックしながら、部品の確認をし、正確に作業を進めるための段取りを行います。事前の準備が、効率的な組立のカギです。

17:10
清掃
業務を終えた後は、社内清掃を行います。
17:15
退社
すべての業務を終えたY.Nさんは、17時15分に退社。翌日もまた、新しい組立作業に挑むため、しっかりとリフレッシュします。
「しっかりリフレッシュ!といかない日もありますね。明日の仕事のことをついつい考えてしまいます。性格なんでしょうか…頭のどこかで“段取り”が動いてる感じです(笑)。」

最後に
いかがだったでしょうか?
機械組立課での仕事は、単なる組立作業にとどまらず、チームワークやお客様との連携が求められます。
そんな現場で日々奮闘する社員の皆様の様子が、この記事を通じて少しでも伝われば嬉しいです。
Y.Nさんに業務やプライベートの内容を伺ったインタビューページはこちら
≫NDKの業務(機械組立)